目次
ページスピードとは

ページスピードの定義
ページスピードは、具体的には、ブラウザがリクエストを送信してから、ページ全体が完全にロードされるまでの時間のことを指します。この時間は、ネットワークの速度やWebページの設計、さらにはサーバーのパフォーマンスなど、様々な要素により影響を受けます。なお、ページスピードは、主に秒単位で計測されます。 最初にアクセスした時の速度だけでなく、2回目以降のアクセス速度もページスピードの一部として考慮されます。これは、ブラウザがあらかじめキャッシュしている情報が読み込み速度に影響を与えるためです。したがって、ページスピードを上げるためには、ページの最適化だけでなく、キャッシュの利用効率も重要になります。ページスピードの重要性
ページスピードは、Webサイトのユーザビリティに大きな影響を与えます。サイトの読み込みが遅いと、ユーザーの満足度が下がり、離脱率が高まる傾向にあります。対象者が情報を得るために訪れたサイトがすぐに読み込まれなかった場合、そのサイトを早々に去り、他のサイトへ移動することが多いのです。 また、ページスピードはSEO(検索エンジン最適化)にも重要な役割を果たします。Googleは、検索アルゴリズムの中にページの読み込み速度を含めているため、スピードが遅いWebサイトは検索結果のランキングで不利になります。ページスピードの影響
ページスピードは直接的に、サイトの訪問者数やコンバージョンレートに影響を与えます。読み込みが遅いページは、何も見えない時間が長くなり、ユーザーのイライラを生みます。これが長引くと、ユーザーはサイトに対する信頼感を失い、サイトを離れ、コンバージョンの機会を失う事態となります。 またページスピードは検索エンジン最適化(SEO)にも影響します。これは、Googleなどの検索エンジンが、ページの読み込み速度をサイトのランキングの要素として参照しているからです。したがって、ページスピードが遅ければ遅いほど、サイトの検索順位は下がり、訪問者数が減少する可能性があります。ページスピードの計測方法

Googleページスピードインサイトの使い方
Googleが提供しているツールである「PageSpeed Insights」は、ページスピードの計測に最適なツールです。インターフェースが直感的で、簡単に操作できます。 計測方法は、まずPageSpeed InsightsのページにアクセスしてURLを入力します。そして、「分析」のボタンをクリックします。すると、モバイルとデスクトップそれぞれのページ速度スコアと、改善すべき項目が詳細レポートとして表示されるのです。 このレポートに基づいて、改善可能な項目を優先的に修正することで、ページスピードの向上が期待できます。LighthouseとChromeDevToolsの使い方
同じくGoogleが開発した「Lighthouse」は、ページ速度だけでなくウェブサイト全体のパフォーマンスを評価できるツールです。そして、「Chrome DevTools」はWeb開発者向けのツールとしてよく使われます。 まず、「Lighthouse」の使い方ですが、Chromeブラウザ上で該当ページを開き、右クリックから「検証」を選択します。次に、「Lighthouse」タブを開きます。ここで計測したい項目を選択し、「Generate report」をクリックするとレポートが出力されます。 一方、「Chrome DevTools」はブラウザの右上の「・・・」から「その他のツール」、「開発者ツール」を選びます。この「Network」タブからページ読み込みに関する情報が確認できます。これらのツールを使うことで、ページスピードの改善点を見つけることができます。WebPageTestの使い方
「WebPageTest」はウェブページのパフォーマンスを計測するためのツールで、具体的なロード時間やサイトのボトルネックを把握することができます。 使い方はとてもシンプルです。まずWebPageTestのウェブサイトにアクセスし、トップページの「Enter a Website URL」欄に計測したいURLを入力します。次に、「Test Location」「Browser」の項目でテストの条件を設定した後、「Start Test」ボタンをクリックします。 テストが完了すると、詳細な計測結果とアドバイスが表示されます。特に「Waterfall View」では、各要素のロード時間を可視化することができます。これらの情報を活用し、ページスピードの最適化を進めていきましょう。ページスピードを改善するための基本的な戦略

コンテンツを最適化する
ページのコンテンツ量が多いほど読み込みに時間がかかり、ページスピードが遅くなる傾向にあります。そこでコンテンツの最適化が必要となるのです。具体的には、テキスト、画像、動画等のデータ量をできる限り小さくすることから始めます。ただし、これは品質を下げないように注意する必要があるのです。例えば、テキストは不要な空白や改行を削除、画像や動画は適切なフォーマットと圧縮率を選択します。また、画像は必要以上に大きな解像度を使用しないことも大切です。これらの方法により、無駄なデータを排除し、軽量化を図ることができます。キャッシュを効果的に活用する
次に、キャッシュの効果的な活用について説明します。キャッシュとは、一度読み込んだデータを一時的に保存する機能のことで、イメージファイルやCSSファイルなど、使い回しの多いデータを優先的にキャッシュします。これにより、ページを再度訪れる際に、すでに読み込まれているデータがそのまま利用でき、読み込み時間を大幅に削減することができます。しかし注意点として、更新頻度の高い情報をキャッシュしてしまうと、最新情報が反映されない可能性があるので、適切なキャッシュ設定が重要となります。イメージとCSSの最適化
最後に、イメージとCSSの最適化について触れていきます。イメージファイルやCSSファイルはページ表示に必要な要素であり、これらを最適化することでページスピードの向上が期待できます。イメージの最適化としては、必要最低限の解像度を選ぶ、適切な圧縮を行う、webPなどの最新フォーマットを活用するなどがあります。一方、CSSの最適化では、不要なスタイルの削除、コードの簡略化、外部CSSファイルの統合などを行うことが挙げられます。これらの最適化を通じて、ページの読み込みを速くし、より良いユーザ体験を提供することが可能となります。ページスピードを改善する具体的な方法

レンダリングブロックCSSとJavaScriptを排除
ウェブページを早く表示するためには、レンダリングをブロックするCSSとJavaScriptを排除する方法があります。ブラウザは、ページコンテンツを表示する前にこれら2つのリソースを読み込む必要がありますが、その読み込みが遅れると、ページの表示が遅くなる可能性があります。 レンダリングブロックCSSとJavaScriptを排除するためには、まずはこれらが存在するか確認します。GoogleのPageSpeed Insightsツールを使うと、ブロックを引き起こしているリソースが確認できます。次に、CSSは可能な限りHTMLファイルの上部へ、JavaScriptはHTMLファイルの下部へと配置します。これにより、ブラウザの読み込み順を最適化し、レンダリングを効率良く行うことができます。画像の最適化
ウェブページのパフォーマンスを向上させるためには、画像の最適化は避けて通れません。ウェブページ内のコンテンツ中でも特に重いデータである画像を軽量化することで、ページスピードが大幅に改善します。 画像の最適化の方法は、主に以下の3つが挙げられます。1つ目は画像のサイズを調節すること。不要な大きさの画像がページの読み込みを遅くしている可能性があります。2つ目は画像のフォーマットを適切なものに変更すること。例えば、画像品質が求められない場合、JPEGやPNGからWebPへ変更し、画像のデータ量を減らすことができます。3つ目は画像の圧縮です。Photoshopなどのツールを使うと、画像品質を保ちつつデータ量を削減することができます。レスポンシブデザインの活用
スマートフォンやタブレットなど、デバイスの種類は多種多様です。各デバイスに対応したデザインを用意することで、ページの読み込み速度を向上することが可能です。これがレスポンシブデザインの活用となります。 レスポンシブデザインとは、ウェブページの表示をユーザーが使用するデバイスに適応させるデザイン手法です。CSSメディアクエリを使用し、デバイスごとの画面幅に合わせてレイアウトを変更します。これにより、不要なリソースの読み込みを防ぎ、ロードタイムを短縮できます。 さらに、レスポンシブデザインはGoogleの検索ランキングにも影響を与えます。モバイル対応のウェブサイトは、検索結果の上位表示が有利となるため、SEO対策にも繋がるのです。ページスピード改善のためのツール

Google PageSpeed Insights
Google PageSpeed Insightsは、Googleが提供する無料のウェブページパフォーマンスチェックツールです。ユーザーが直感的に理解できる形でページスピード情報を提供し、改善策を提案してくれるため、初心者にもおすすめです。スペードスコアは、0から100までの範囲で評価され、数値が高いほどパフォーマンスが良いことを指します。また、具体的な改修点を示す事により、サイトオーナーや開発者が最適化を行いやすい環境を提供しています。Pingdom
Pingdomは、全世界の任意の地域からのウェブサイトのパフォーマンスをチェックできるツールで、負荷速度の他、ウェブサイト全体のuptime(稼働時間)の監視も行えます。負荷テストやソフトウェアの更新、サーバーのパフォーマンスなど、ウェブサイトの様々な物差しを提供し、問題の特定と改善のための具体的な提案を行っています。Pingdomの見易いダッシュボードは、ウェブサイトのパフォーマンスを一目で理解することができます。GTMetrix
GTMetrixは、ウェブページの読み込み時間やページサイズ、HTTPリクエスト数など、詳細な情報を分析することが可能なツールです。また PageSpeed Insights や Yslow といった評価基準を使用して、ウェブページのパフォーマンスを評価しています。ユーザーフレンドリーなレポートは、ページスピード改善のための具体的なアドバイスを提供し、初心者から上級者まで、全てのユーザーがシームレスに使用することができるでしょう。モバイルのページスピードについて
