Googleの新しい検索機能のSGEが2023年8月30日に日本語版の試験運用を開始しました。
SGE(Search Generative Experience)とは?
SGEはGoogle検索の機能でユーザーの質問に回答し、検索結果のトップにAIが生成した回答を掲載します。
※現状のSGEは、全ての検索クエリでAIによる回答が表示されるわけではありません。
SGEではGoogleが開発した最先端の生成AIモデルであるSearch Labsが活用されており、2023年8月30日に日本語版の試験運用を開始しました。

SGEの機能
SGEの機能の種類
SGEの機能には次のようなものがあります。
❶検索キーワードに対して概要をAIで回答
❷回答の参照元コンテンツの表示
詳しくは次のページで解説します。
❸追加で質問できる候補を提示
追加質問の候補もしくは「追加で聞く」をタップすると、新しい会話モードに移行し、調べているトピックについてさらに質問ができる。
❹表示を切り替えて該当するサイトを深く調べることができる。
それぞれの文章がどのサイトの情報に裏付けられているかを確認できる。

<参考>Google公式サイト
https://japan.googleblog.com/2023/08/search-sge.html
参照元コンテンツ
❷の回答の参照元コンテンツの表示について詳しく解説します。
参照元コンテンツの構成要素
・アイキャッチ画像
・タイトル(20文字前後表示される)
・favicon(ファビコン)
・更新日
・3サイトだけではなく、右側のスライドボタンを押すと更に表示される。(最大9個)
表示基準
・回答の参照元コンテンツの表示は必ずしもSEOで1-3位ではありませんでした。
・SGEを攻略すれば上位掲載の可能性があることが分かります。


バーティカル検索について
その他の機能についても解説いたします。
・今回のSGEによりバーティカル検索の一番左側に「会話」が追加されました。
・検索クエリによってバーティカル検索は様々に変化します。



SGEの画面表示例
SEOで1位のサイトより上に表示される例
検索キーワードでSEO1位に表示されているWebサイトよりも上にSGEコンテンツが表示されています。
弊社が検証した際、一番出てきた表示パターンでした。

リスティング広告より下に表示される例
スポンサーシップ広告に関連するキーワードの際、広告より下に表示されています。
「人事ツール」、「分析ツール」でも同じ表示になりました。

強調スニペットの上に表示される例
強調スニペットは特定のWebページからの抜粋して掲載します。
SGEコンテンツは複数のWebページを元にAIが生成するため、より正確なコンテンツの表示が可能になると考えられます。

SGEの使い方
Search Labsに参加するとすぐにSGEを使用出来るようになります。
参加方法
①Googleアカウントへログインした状態で「Search Labs」へアクセスする。
②ボタンを有効化する。
有効化するとすぐにSGEコンテンツが表示されるようになります。
※Google workplaceのアカウントでは現状使用できません。

SGEの傾向
SGEの出現するキーワード例(2023年9月時点)
・ストレートネック ストレッチ
・マカロン、マカロン 人気
・映画 ミステリー、映画 おすすめ
・ワイヤレスイヤホン おすすめ
・遊園地
・ワイン ぶどう品種
・ECサイト
・KPIとは
・マーケティング 向いている人

SGEが出現しないキーワード例(2023年9月時点)
・ラーメン屋、ラーメン 家系
・ジェルネイル、ジェルネイル セルフ
・美容室、美容室 シャンプー
・ストレッチ
・クッション、クッション リビング
・出産祝い 、出産祝い 友達
・ゲーミングチェア、ゲーミングチェア 疲れない
・映画
・ワイヤレスイヤホン
・ビジネスメール 挨拶

SGEとSEO
SGEによってユーザーは検索キーワードに対する簡単な答えを気軽に得ることが出来るようになりました。
SGEは日本ではまだ試験運用中ですが、今までSEOで集客してきたWebページへの影響が出てしまう懸念があります。
今後は「SGE」「SEO」どちらの対策もしていく必要があると考えております。SGEに対しての当社の考えは、以下になります。
アイキャッチの独自画像が重要になってくる
SGEで表示される回答の参照元コンテンツでの一つの要素となる為重要だと考えます。
タイトルに最新性を伴う文言が必要になってくる
SGEで表示される回答の参照元コンテンツでの一つの要素となる為重要だと考えます。
更新日の最新性が重要になってくる
SGEで表示される回答の参照元コンテンツでの一つの要素となる為重要だと考えます。
概要文や要約文をコンテンツ内に含める
SGEコンテンツは検索キーワードに対して概要をAIで回答しています。SEO対策のキーワードで作成する記事やメディアの概要文や要約文に近い性質がある為、AIがコンテンツ生成時に反映させる可能性があると考えられます。
AIは普遍的な内容が得意、YMYL領域はまだまだ不得意
これらを正しく理解した上でのコンテンツ設計が重要になってくると考えます。
E-E-A-Tの強化
Googleの公式サイト内にも表現されているように、今後さらにWebページのコンテンツの質が求められてくると考えられます。
これらを考慮することにより、現状SEO上位が取れていないWebメディアでも上位掲載をする可能性があると考えております。