オウンドメディアのPV数目安はどれくらい?BtoB・BtoC別の基準と成果を出すための目標設定法
2025年09月01日

オウンドメディアを運営する際、多くの担当者が気になるのが「PV数(ページビュー数)」の目安です。果たして自社の現状はよいのか、それともまだ足りないのか、わからない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、BtoBとBtoCで異なるPV数の基準を整理しながら、実際の目標設定方法や改善施策を紹介します。単にPV数を追いかけるのではなく、コンバージョンや成果につながる本質的な視点も解説。具体的な施策も併せて紹介するので、オウンドメディアのPV数が伸び悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
目次
オウンドメディアのPV数とは?セッション数やUUとの違い
PV数(ページビュー)とは、ページがユーザーによって表示された延べ回数を示す指標です。1人のユーザーが同じ記事を複数回読み込めば、そのたびにPVとしてカウントされます。これに対してセッション数は「訪問単位」、ユニークユーザー数(UU)は「異なるユーザー数」を意味しており、確認できる数字に違いがあります。
またPVはトラフィック量を把握するのに便利な指標ですが、「実際に何人が訪れたのか」「どれだけ長く滞在したのか」といった本質的な理解には不十分です。そのため、運営者はPVだけでなく他の指標もあわせて評価する必要があります。
PV数目安のリアルなラインは?BtoBとBtoCの違い
オウンドメディアのPV数は業種やビジネスモデルによって大きく異なります。特にBtoBとBtoCでは、狙う市場の規模やユーザー層の幅が違うため、基準となるPV数の目安も変わります。以下ではそれぞれの目安ラインを解説します。
BtoB向けのPV数目安
BtoBのオウンドメディアは対象市場が限定的であるため、一般的にPV数の水準は低めでも成果が出やすいのが特徴です。立ち上げ期は月間3,000PV以上を目指せば十分であり、特定の専門領域で認知を広げられます。
記事数やSEO対策が整ってくると10,000PV以上が成長期の目標ラインとなり、最終的には100,000PV以上を安定的に獲得できれば、リード獲得につながる傾向があります。PVの絶対数よりも、見込み顧客との接点を増やすことが重要です。
実際に株式会社StockSunでは、被リンク営業を中心としたSEO施策により年間PVを400,000〜900,000にCV数を2倍に改善した事例があります。BtoBでは「量より質」で成果につながる事例が多いのが特徴です。
BtoC向けのPV数目安
BtoCの場合は潜在顧客層が幅広く、消費行動に直結するため、PV数の基準はBtoBよりも高く設定されます。立ち上げ期から月間10,000PV以上を目指すケースが多く、競争が激しい分、記事量や拡散力が求められます。成長期には50,000PV以上、成熟したメディアでは200,000PV以上を安定的に獲得することも珍しくありません。重要なのは数値を「単なる目安」と捉え、自社のコンバージョン設計に沿ったKPIを持つことです。
実際に、アマノ食堂は食品ブランドとしてオウンドメディアを展開し、生活に密着したレシピや食文化の情報発信を通じてユーザーとの接点を強化。結果として年間売上200億円の達成に貢献しています。また、アウトドア系メディアのCAMP HACKは、豊富なキャンプ情報を提供することで月間550万UU・年間売上100億円を実現。BtoCでは大規模なPVやUUの確保が直接的な事業成果に結びつく好例といえます。
PV数の目標設定をより精度高くする工夫
オウンドメディアのPV数は目安を知るだけでなく、自社に合った目標をどう設計するかが成果に直結します。分析ツールの活用や競合比較、記事数との相関を見極めることで、実現可能かつ成果につながるPV目標を立てられるでしょう。続いては、オウンドメディアのPV数の目標設定をより精度高くするために必要な工夫について紹介します。
SEO分析ツールを活用する
オウンドメディアのPV数はAhrefsやSimilarWebなどのSEOツールを使うと、競合他社の検索流入数を把握できます。一般的に、表示される流入数の3〜4倍程度が実際のPVに近いとされ、自社の現実的な目標設定が可能です。こうしたデータに基づくベンチマークは「闇雲にPV数を追う」状態から脱却し、現実的な指標を立てる助けになります。SEOツールを取り入れることで、戦略的にPV目標を設定できるでしょう。無料で「Google Search Console」を活用すれば、自社の記事がどのキーワードで表示されているかが確認でき、改善のヒントになります。
コンバージョン率から逆算して目標を立てる
オウンドメディアの目標PV数は「コンバージョン率(CVR)」から逆算することで、より精度の高い設計が可能です。たとえば、問い合わせCVRが1%で月に100件のリードが欲しい場合であれば、最低でも10,000PVが必要という計算ができます。PVをゴールとするのではなく、成果につながる流れを前提に数値を設定することで、無駄なコンテンツ制作を避けられます。
競合比較とベンチマークを活用する
競合他社のPV数や記事数を調査し、自社の現状と比較することも効果的です。SimilarWebやGoogle Analyticsのベンチマーク機能を使えば、同業他社とどの程度の差があるかを把握できます。競合が月間50,000PVを獲得している市場で、自社が10,000PVと伸び悩んでいる場合は、まだ成長余地があることがわかります。相対的な指標を持つことで、目標に現実味が生まれるでしょう。
記事数や質との相関を見極める
オウンドメディアのPV数は単純に記事数が増えれば上がるものではありません。記事数30〜50本で本格的な流入が始まると言われますが、内容の質やSEO最適化が欠けていれば成果は限定的です。実際には「量×質」のバランスが重要であり、記事設計や内部リンク、検索意図に沿ったコンテンツ制作が不可欠です。記事数の目安を持ちつつ、質の改善にも注力しましょう。
オウンドメディアのPV数を伸ばすための具体的な施策
PV数を増やすための施策は数多くありますが、重要なのは「数を増やすこと」自体が目的化しないことです。ここでは、CV獲得やユーザー満足に直結するPV増加の取り組みを紹介します。
コンバージョンにつながるキーワードを選定する
オウンドメディアのPVを稼ぐだけなら検索ボリュームの大きいキーワードを狙えばよいですが、その場合コンバージョンにつながらないケースが多々あります。成果を重視する際は、検討フェーズに近いキーワードを選定するのがおすすめです。たとえば「SEO とは」よりも「SEO 代行 費用」の方がCVに直結しやすいように、キーワードの質が重要です。
コンバージョンを求めるオウンドメディアは、PV数だけでなく「どんなキーワードで集客するか」が成果を左右します。そのためには検索意図を分析し、ユーザーの課題に直結するテーマを優先的に取り上げることが欠かせません。
上位表示記事の増加を狙うSEO対策を行う
検索エンジンでの上位表示は、PVを増やす最短ルートです。そのためには記事のリライトや内部リンクの最適化、タイトルや見出しの改善などが有効。特に既存記事を分析し、順位が10〜20位にあるものを上位へ引き上げる施策は効率的です。
また新規記事を増やすだけでなく、既存記事の質を改善することでPV全体を底上げできます。継続的な改善は、検索エンジンからの安定した流入を生み出す基盤になります。
記事露出と内部リンクで回遊率を上げる
SNSやメルマガを使って記事を拡散し、サイトへの流入を増やすのも有効です。記事同士をつなぐ内部リンクを工夫することで、ユーザーが複数記事を閲覧し、PVの底上げにつながります。回遊性を高めることで離脱率も下がり、SEO的にもプラスの効果をもたらすでしょう。そのため、単発記事の流入に依存しない仕組みを作ることが肝心です。仕組み化すれば、メディア全体の成長スピードを持続的に高める基盤にもなります。
KPIとしてPV以外の指標も重視する
PV数の増加だけに注力すると、記事が「読まれるけど成果につながらない」状態に陥ります。そのため、滞在時間や直帰率、コンバージョン数といった複数指標を並行してチェックすることが大切です。特に、リード獲得や売上増加をゴールとするなら、PVはあくまでそのための手段に過ぎません。多角的なKPI設計こそが、持続的な成果を支える鍵です。「最終的に何を達成したいのか」を明確にし、それに直結する指標を優先的に追うことが重要です。
まとめ
オウンドメディアにおけるPV数の目安は、業種やフェーズによって大きく異なります。BtoBなら5,000PV以上でも成果が見込め、BtoCでは最低でも10,000PVからスタートするのが一般的です。ただしPVは万能の指標ではなく、CVRや滞在時間と組み合わせて評価することが不可欠です。PV数を追うことが目的化しないよう注意しながら、SEO施策や記事改善を進め、成果に直結する運営を心がけましょう。
Creative Driveでは、戦略設計から記事制作・SEO改善までワンストップでサポートしています。PV向上だけでなく「成果につながるオウンドメディア運営」をご提案しています。
「PV数が伸び悩んでいる」「どれくらいの記事数を用意すればいいか分からない」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。